weblog 2018-12-18
#weblog #2018-12-18
ブックマーク
【増席】「イラスト解説:ティール組織」翻訳者:中埜博さんへの公開インタビュー企画 - connpass
https://faciliview.connpass.com/event/111420/
29歳、人生に詰んだ元アイドルは「赤の他人のおっさん」と住む選択をした|大木亜希子 | Dybe!
https://ten-navi.com/dybe/3396/
小6息子が過激な有害サイト、言葉失う親「怖さ知った」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLCR53QZLCRPTFC008.html
エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;
https://blog.shibayu36.org/entry/2018/12/17/193000
「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed
http://delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
メザシさんのツイート: "24歳女子が仮面ライダージオウの変身ベルトを買った話"
http://twitter.com/Wr7HnFnp8XNroaz/status/1074227798149980160
バッチ処理の一部で 30 分以上かかっていた処理を 14 秒で終わるようにした話 - @watson1978 の日記
http://watson.hatenablog.com/entry/2018/12/18/001634
間違いを嘘っていうやつ多すぎ問題
https://anond.hatelabo.jp/20181217124621
100本以上のスプレー缶 札幌爆発事件の罪と罰(前田恒彦) - Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20181218-00107989/
先週
https://anond.hatelabo.jp/20181218032543
Decentralizationについて語る時に僕の語ること | ALIS
https://alis.to/AB2/articles/azDV6yGnLgb1
ご注文はCIですか? - megamouthの葬列
https://www.megamouth.info/entry/2018/12/17/221049
1000作品以上集めてわかった「マンションポエム」に隠された"ワナ" | 文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/10004
思ったこと・感じたこと
29歳、人生に詰んだ元アイドルは「赤の他人のおっさん」と住む選択をした は、なかなかおもしろかった。これをおっさんじゃなくて森の奥にいる妖精だったりに置き換えると、途端にファンタジーっぽくなる。ササポンが妖精っぽいからか。
-----
エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート は便利そうだったので今度から使ってみよう。漠然とだけど、1on1 以外にやり方はないんじゃろか、と思うところがあって、うまく 1on1 を使いこなせていない気持ち。いろいろと試していくしかないか。
-----
激発物破裂罪
というのがあるのだねぇ。札幌の爆発事件に関連して知った。この世界にはいろんな名前の罪がある。ぜんぶで何種類くらいあるんだろう。
-----
ALIS の sota さんによる Decentralizationについて語る時に僕の語ること はめちゃくちゃおもしろかった。ティム・バーナーズ・リーの言葉から始まるのもいい。
It’s important to note: if you compromise decentralization, then there is no long-term value.
ヒュ〜。言い切るなあ。
Decentralizationには3つのタイプがある。アーキテクチャ・政治・ロジック(Architectural, Political, Logical)の3つの軸で語られる。
なるほど。納得感のある整理。このあたりをよく整理せずにしゃべると話がぐちゃぐちゃになるってわけか。
サピエンス全史を読み終えて「もういいか」となって読んでいないホモ・デウスからの引用もちょいちょいあって、うーむ、読んだ方がいいのか〜という気持ちにさせられた。ほんの少しね。
centralized、あるいはdecentralizedなシステムのどちらが次の時代に勝利するか。この問いは、どちらがより良いプロダクトを提供できるか、さらに言うとどちらがより良いデベロッパや起業家を惹きつけられるかという点に収束する。
時代はキラーアプリじゃないよ、キラーエコシステムですよ、というお話。ほんこれで、アプリケーションやプロダクトで語りエコシステムに言及しないならそれはWeb3的ではない。最も重要な観点のひとつが抜け落ちてる。
物事において、ずれた方向に努力することほど不毛なことはありません。何もしないより悪い場合すらあります。この領域においてdecentralizationを意識しないのは、画竜点睛を欠く行為と言えるでしょう。ぜひリサーチを行い、ご自分で深く思考してみることをお勧めします。
最近はあんまりこの手のことを考える機会を持てていなくて、少しドキッとしたな。引き続きやっていきましょう。
リンク
前日 : weblog 2018-12-17
翌日 : weblog 2018-12-19
同日 : #12月18日
今月 : #2018年12月